オンライン授業・ウェビナー大全

オンライン授業・ウェビナーを効率化する複数画面の使い方:設定とレイアウト

Tags: オンライン授業, ウェビナー, 環境構築, 複数モニター, 設定

オンラインでの教育や研修のライブ配信(オンライン授業、ウェビナー)において、「複数の画面を使いたい」と考えたことはございませんか。パソコンの画面が一つだけですと、資料を表示しながら受講者の様子を見たり、チャットを確認したりといった作業を同時に行うのが難しく、画面の切り替えに手間取ってしまうことがあります。

本記事では、複数モニターを導入することでライブ配信がどのように効率化されるのか、どのような機材が必要か、そして基本的な設定方法や効果的な画面レイアウトの工夫について、分かりやすくご説明いたします。これからオンライン配信環境を整えたい方や、現在の環境を改善したいとお考えの方にとって、実践的なヒントとなれば幸いです。

複数モニターを使うメリット

オンライン授業やウェビナーで複数のモニターを活用することには、多くの利点があります。主なメリットをいくつかご紹介します。

これらのメリットは、特に長時間のライブ配信や、インタラクションを重視するオンライン研修において、講師の負担を軽減し、配信の質を高める上で大変有効です。

複数モニター環境の基本的な構成

複数モニター環境を構築するための基本的な構成パターンをご紹介します。ご自身の利用しているパソコンの種類や、実現したい環境に合わせて選択してください。

  1. ノートPC + 外部モニター1台: 最も手軽な構成です。ノートPCの画面と外部モニターを接続し、2画面として使用します。外部モニターは、ノートPCの内蔵画面よりも大きく見やすいものを選ぶと快適です。
  2. デスクトップPC + 外部モニター2台以上: デスクトップPCは、複数のモニター出力端子を備えている場合が多く、比較的容易に複数画面環境を構築できます。用途に応じて2台、3台とモニターを増やすことも可能です。
  3. ノートPC + 外部モニター2台以上: ノートPCでも、接続端子が複数ある場合や、ドッキングステーション、USBディスプレイアダプターなどを使用することで、2台以上の外部モニターを接続できることがあります。

必要なもの:

ご自身のパソコンにどのような映像出力端子があるか、また何台までモニターを接続できるか(これはパソコンの仕様やグラフィック性能によります)を事前に確認しておくことが重要です。

複数モニターの接続と基本設定方法(Windows/Mac)

実際にモニターを接続し、パソコンで認識させるための基本的な手順と設定方法をご説明します。

物理的な接続

  1. モニターの電源をオンにする: 外部モニターを電源コンセントに接続し、電源を入れます。
  2. ケーブルでパソコンとモニターを接続する: パソコンの映像出力端子(HDMI, DisplayPort, USB Type-Cなど)と、外部モニターの対応する映像入力端子をケーブルで接続します。パソコンを起動した状態でも接続は可能ですが、一度パソコンを再起動するとより確実に認識されることがあります。

OSでの基本設定

パソコンが接続した外部モニターを認識したら、どのように表示するかを設定します。ここではWindowsとMacでの基本的な設定方法を解説します。

Windowsの場合:

  1. デスクトップ上の何もない場所で右クリックし、「ディスプレイ設定」を選択します。
  2. 表示された「ディスプレイ」設定画面で、接続されているモニターが番号付きで表示されていることを確認します。
  3. 画面をどのように表示するかを選択します。「表示画面を拡張する」「表示画面を複製する(ミラーリング)」「1のみに表示する」「2のみに表示する」といったオプションがあります。
    • 表示画面を拡張する: 各モニターを独立した作業領域として使用する設定です。ウィンドウを自由に移動させられます。ライブ配信ではこの設定が最も一般的です。
    • 表示画面を複製する: 全てのモニターに同じ画面を表示する設定です。プレゼンテーションなどで聴衆に見せる画面と自分の手元の画面を同じにしたい場合に利用します。
  4. 「表示画面を拡張する」を選択した場合、モニターの配置(どのモニターの隣に別のモニターがあるか)を視覚的に調整できます。画面上部のモニターの並びをドラッグして、実際のモニターの物理的な配置に合わせると、マウスカーソルの移動がスムーズになります。
  5. 必要に応じて、各モニターの解像度(画面の細かさ)や拡大/縮小率(テキストやアイコンの大きさ)を調整します。推奨設定が自動的に選択されていることが多いですが、見づらい場合は変更できます。
  6. 設定が完了したら、「適用」または「変更の維持」をクリックします。

Macの場合:

  1. 画面左上のAppleメニューから「システム設定」(または「システム環境設定」)を開きます。
  2. 「ディスプレイ」を選択します。
  3. 接続されているモニターが一覧表示されます。
  4. 画面の表示方法を設定します。
    • 拡張ディスプレイとして使用: 各モニターを独立した作業領域として使用します。ライブ配信では一般的です。
    • ミラーリング: 全てのモニターに同じ画面を表示します。
  5. 「拡張ディスプレイとして使用」を選択した場合、「配置」タブでモニターの配置を調整できます。画面上部のモニターの並びをドラッグして、実際のモニターの物理的な配置に合わせます。
  6. 必要に応じて、各モニターの解像度や拡大/縮小率(「スケーリング」)を調整します。
  7. 設定は自動的に保存されることが多いですが、確認してウィンドウを閉じます。

オンラインツールでの効果的な活用法と画面レイアウト

複数モニターの設定が完了したら、実際にZoomやMicrosoft Teamsなどのオンライン配信ツールでどのように活用するか、効果的な画面レイアウトの例をご紹介します。

画面レイアウトの例(拡張表示の場合):

例えば、ノートPCの画面(メイン)と外部モニター(サブ)の2画面構成を想定します。

このように配置することで、受講者に見せる情報と、自分自身が必要な情報を同時に確認しながらスムーズに進行できます。

オンラインツールでの設定:

多くのオンライン配信ツールでは、画面共有時にどのディスプレイ(画面)を共有するかを選択できます。

これらの設定を事前に確認し、リハーサルを行っておくことをお勧めします。

トラブルシューティング:モニターがうまく認識されない場合

複数モニターを接続した際に、パソコンがモニターを認識しない、うまく表示されないといったトラブルが発生することがあります。一般的な原因と対処法をご紹介します。

これらの基本的な対処法を試しても解決しない場合は、パソコンまたはモニター、ケーブルの故障の可能性も考えられます。

まとめ

オンライン教育・研修において複数モニター環境を構築することは、情報の一覧性を高め、受講者の反応を捉えやすくし、スムーズな配信進行を可能にするなど、多くのメリットがあります。

基本的な構成はノートPC+外部モニター1台から可能であり、必要な機材を確認し、OSのディスプレイ設定で「拡張表示」を選択することが第一歩となります。そして、使用するオンラインツールの画面共有機能を理解し、自身の使いやすい画面レイアウトを確立することが重要です。

もしトラブルが発生した場合は、ケーブル接続やモニター設定、パソコンの再起動といった基本的な確認から順に行ってみてください。

複数モニターを活用することで、オンライン授業やウェビナーの質を向上させ、講師としてより自信を持って配信に臨めるようになります。ぜひ、ご自身の配信環境への導入をご検討ください。